どのような症状もご相談ください
内科は、発熱、喉の痛み、咳、頭痛といった風邪やインフルエンザが疑われる症状や、下痢、腹痛、吐き気、嘔吐、めまい、胸やけなど、体調が悪くなったり、健康面で不安を覚えたりしたときに、受診していただきたい診療科です。
当院は地域の皆さまのホームドクターとして、お子さまから高齢の方まで、どのような症状でもご相談いただくことができます。診察・検査の結果、専門的な治療が必要と認められれば、患者さまともご相談しつつ、地域で連携している総合病院、あるいはより高度な医療環境を有する医療機関等を紹介いたします。ホームドクターとして、地域の患者さまを適切な医療につなげていくための役割も担っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
以下のような症状がありましたらご相談ください
- 熱、咳、痰、鼻水、喉の痛みなどの風邪症状
- 腹痛、便秘・下痢、腹部の張りなど、お腹の不調
- 吐き気や嘔吐
- 食欲不振
- 胸やけ
- 胸痛や胸部の圧迫感
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 動悸、息切れ
- むくみ
- 喉が異常に渇く
- 尿が出にくい、近い、血が混じるなどの異常
- 発疹
- 疲労感、倦怠感
- 急な体重の増減 など
内科で診療する急性/慢性疾患一例
- 急性疾患
-
- 風邪
- インフルエンザ
- 咽頭炎
- 扁桃炎
- 気管支炎
- 肺炎
- 胃腸炎
- 尿道・膀胱炎
- 熱中症 など
- 慢性疾患
-
- 生活習慣病[肥満症、高血圧、糖尿病(Ⅱ型)、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風) 等]
- 喘息
- 慢性気管支炎
- 慢性閉塞性肺疾患
- 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
- 心不全
- 不整脈
- 貧血
- 頭痛
- 便秘症
- 貧血
- 湿疹
- アトピー
- 花粉症
- アレルギー性鼻炎
- 骨粗鬆症
- 帯状疱疹
- 蕁麻疹
- 不眠症
- 前立腺肥大症 など
放置すると怖い「生活習慣病」
生活習慣病とは、食べ過ぎや飲み過ぎ、塩分や脂質の過剰摂取といった栄養バランスの乱れ、運動不足、睡眠不足、喫煙など、好ましいとは言えない生活習慣が引き金となって起こる病気を指します。主なものとしては糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。また骨が脆くなる骨粗鬆症も生活習慣病の一つです。
これらの中には放置していると動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞、視力障害や腎疾患などの深刻な症状に至ってしまうものもあります。なるべく初期の段階から治療し、深刻な状態にならないよう、予防していくことが非常に大切です。当院では生活習慣の改善から適切な薬による治療まで、患者さま一人ひとりに合わせた診療を行っていきますので、お早めにご相談ください。
糖尿病
普段の食事での糖質の摂り過ぎや、インスリンという主に糖を体に取り込む役割を持つホルモンが上手く働いていないことなどによって、血液中の糖の濃度が上昇した高血糖の状態が続いているのが糖尿病です。インスリンが働かない要因として、慢性的な食べ過ぎや運動不足による「肥満」があります。とくに内臓脂肪型肥満ではインスリンがあっても、細胞が糖を効率よく取り込めなくなってしまうことがわかっており、注意が必要です。
血液中に糖があふれると余分な糖とタンパク質が結びつき、糖化して有害物質となって血管の内壁にダメージを与え、動脈硬化を進行させます。これは全身の大小の血管で起こり、多くの合併症が引き起こされます。脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなりますし、とくに「糖尿病の三大合併症」と言われるものが要注意です。
「糖尿病の三大合併症」には視力障害を起こし失明のリスクが高まる「糖尿病網膜症」、腎機能が低下し人工透析になる恐れがある「糖尿病腎症」、神経が障害され皮膚感覚の異常や四肢、顔面等全身に異常をきたす「糖尿病神経障害」があります。
糖尿病の治療としてはまず食生活の見直し、適切な運動の実施などの生活習慣の改善によって血糖値をコントロールすることが重要になります。効果が不十分で合併症のリスクが高い場合は、経口血糖降下薬などの薬による治療を行います。それでもインスリンの分泌が少なかったり働かなかったりして血糖値が下がらない場合は、インスリンの自己注射を行うことになります。
高血圧症
高血圧の主な原因としてはまず過剰な塩分摂取が挙げられます。塩分の作用として水分を引き付けることが挙げられ、摂り過ぎると血流量が増加することで血圧が上昇します。そのほかに肥満、過剰飲酒、精神的ストレス、自律神経の調節異常、運動不足、野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足、喫煙などが高血圧を引き起こすと考えられています。
高血圧の状態が長く続く高血圧症では血管が常に張りつめていることで、次第に厚く、硬くなる「動脈硬化」を発症します。動脈硬化は大血管でも小血管でも起こり、血管本来の弾力性が低下して血管の内径も狭くなっていきます。その結果、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血など、重い合併症に至るリスクも高まってしまいます。
高血圧症の改善には第一に塩分を控えること(1日6gが目安です)が重要です。加えてバランスの良い食事を心がけ、過度の飲酒はしないといったことが大切です。このほか、喫煙は血圧を上げ、動脈硬化を促進しますので、禁煙することが非常に重要です。こうした取り組みでも血圧が下がらず、合併症のリスクが高い場合は。薬による治療も検討します。使用する薬としては、血管を広げる作用のあるもの、血圧を上げる物質を抑える作用のあるものなどの種類があります。
脂質異常症
脂質異常症は血液中にコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が正常値を超えて存在し、あふれている状態のことです。過食や偏食などで脂質を過剰に摂取してしまったり、運動不足で十分に消費されなくなったりすると、脂質異常症となってしまいます。
脂質異常症自体に自覚症状はありませんが、血液中に脂質があふれていると、脂質(コレステロール)が血管の壁に付着するようになり、血管の内径を狭め、動脈硬化を促進してしまいます。さらに進行するとプラークと呼ばれる粥状の物質となり、それが剥がれて血栓になる場合があります。これが脳の血管に詰まると脳梗塞を、心臓の血管に詰まると心筋梗塞を引き起こします。さらに中性脂肪は内臓脂肪型肥満の原因ともなり、糖尿病などを悪化させてしまいます。
脂質異常症の治療では食生活の改善が基本です。肉や卵、乳製品などの動物性脂肪を摂り過ぎないこと、コレステロールや中性脂肪を減らす働きがある植物性たんぱく質を含む大豆製品を積極的に摂ること、また腸内で脂質の吸収を抑える食物繊維を多く含む野菜やキノコの摂取も心がけるようにします。またEPA、DHAといった不飽和脂肪酸を含む青魚などもコレステロールを減らす働きがありますので、積極的に摂るようしましょう。
このほか、禁煙やストレスをなるべく溜めないことを心がけることも大切です。運動は脂質異常の予防や改善につながりますので、積極的に取り入れることが重要です。薬による治療としては、主にコレステロールを合成する酵素を阻害するスタチン系薬と呼ばれるものや、中性脂肪を低下させる薬、EPA・DHA製剤、漢方薬などを使用する場合があります。
高尿酸血症(痛風)
基準としては血中の濃度を示す尿酸値が7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断されます。尿酸値が高い状態が続くと、尿酸は水に溶けにくいため次第に針状に結晶化していきます。それが足の親指の付け根などの関節などに蓄積すると、自己免疫が異物と判断して攻撃し、炎症反応が起こります。これが「痛風」と呼ばれるもので非常な激痛を伴います。
このほか高尿酸血症では結晶が腎臓に溜まって腎臓結石となったり、指や手、アキレス腱の周辺に痛風結節と呼ばれる固いできものが現れたりします。高尿酸血症を放置しているとこれらの症状を繰り返してしまい、腎機能の低下や関節の変形を招いてしまいます。
尿酸とはプリン体という運動や臓器を動かす際のエネルギーとなる物質を分解したときや、細胞の新陳代謝の際に産出されるもので、プリン体を含む食べ物を摂り過ぎる、もしくは腎臓の尿酸排泄機能が低下する、あるいはその両方によって尿酸値は上昇します。プリン体を多く含む食べ物としてはビールや鶏卵、魚卵、肉、魚などがあります。
また飲酒は高尿酸血症を引き起こす大きな要因となります。これはアルコールが尿酸の産生量を増やし、排泄を阻害する働きがあるためです。さらにアルコールには利尿作用があり、体内の水分量を減少させ、尿酸値が上昇しやすくさせることも一因です。高尿酸血症の改善ではプリン体を含む食べ物を摂り過ぎないことに加え、お酒を飲み過ぎないといった食生活の改善が重要です。
食生活の改善で尿酸値がコントロールできない、痛風発作が現れたという場合、薬による治療を検討します。使用するものとしては尿酸の生成を抑える薬、尿をアルカリ化する薬、尿酸の排泄を促す薬などがあり、症状に併せて処方していきます。また痛風の発作が出ている場合、関節炎を抑える薬として主に非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)を使用していきます。ただし上記の尿酸値を下げる効果のある薬は痛みの症状が治まってからの処方となります。
骨粗鬆症
骨粗鬆症とは骨を支えている骨梁という組織が細くなり、本数も減って骨密度が低下し、骨の強度が大きく低下して骨折しやすくなってしまう病気のことです。骨粗鬆症自体に自覚症状はありませんが、つまずいて手をついただけで手首を骨折したり、くしゃみをしただけで背骨を骨折したりする場合もあります。大腿骨などを骨折してしまうこともあり、それをきっかけとして寝たきりの状態になる危険性もあります。
骨粗鬆症を引き起こす主な原因としては、加齢によって骨を形成するスピードよりも骨を吸収するスピードが上回ってしまうことにより、骨の新陳代謝のバランスが崩れることが挙げられます。現在、約10人に1人の方が骨粗鬆症と言われています。男性に比べて女性の割合が多く、更年期で増え始め、80歳以上の女性では2人に1人以上が骨粗鬆症であると言われています。これは閉経などによるホルモンバランスの変化の影響によります。50歳以上の女性の方は定期的に骨粗鬆症の検査をすることをお勧めします。
このほか骨粗鬆症では偏食によるカルシウムやビタミンの不足、運動不足など生活習慣も深く関わっていることが分かっています。近年では男性も骨粗鬆症が増加傾向にあります。これには糖尿病や慢性腎臓病といった生活習慣病も影響しているとみられており、骨密度は正常範囲でもカルシウムやコラーゲンなど骨質に問題が生じ、骨粗鬆症になると考えられています。